


冒険のはじまり
二一歳の誕生日を向かえてすぐ、わたしはスキーに取り憑かれた。
たくさんの意味のある偶然が重なり、気が付いたときにはスキーの達人たちに囲まれていた。これ以上はない だろうと信じられる指導者と絶好の練習環境のもとで生活していた。
スキーという巨大な渦 (Vortex) に、巻き込まれたのだ。
それ以来、わたしの生活の中心はずっとスキーにある。
振り返ってみると、すでにスキー教師を四五年間も続けている。収入の中心もスキーだから、職業でもある。 そして六〇歳を超えたあたりから、「もしかしたら、このままスキー教師として生涯を終えられるかもしれない」 と信じられるようになった。二五歳で膝を怪我した時には、三〇歳まで滑れないと思っていたのに……。

スキーの魅力を汲み尽くすために、わたしは自分が想像できるありとあらゆる努力を積み重ねてきた。
フリースタイルスキーという危険な分野に挑んできたこともあり、たくさんの怪我も経験した。いくつかの後遺症に、今も悩まされている。だからこそ、スキーの素晴らしさと同時に、どれだけスキーが危険で扱い方を間違ってはいけないものか、誰よりもよく知っているつもりである。
そんな経験から、多くの人がスキーの本質に迫るため、王道とも言える道を示してみたいと願うようになった。
スキーの世界はあまりにも深く、かつ広大である。
回り道を繰り返したなら、その広大な世界に迷ってしまう。
道に迷い、迷路に彷徨えば、スキーという素晴らしいスポーツの喜びや美しさを見失ってしまうかもしれない。
だから、スキーという世界を歩むのなら、近道をしたりショートカットしたりするのではなく、王道を進んで 欲しい。結局のところ一歩一歩確実に歩むことが、いちばんの近道なのだから。
王道の技術と健康な身体、そして喜びに満ちた精神。
そんな『心・技・体』さえあれば、スキーほど素晴らしいスポーツはない。
その道は永遠に続き、年齢や体力に関係なく、いつまでも歩み続けられる。
進化も、年齢や体力に関係なく無限である。
この本を道標に、スキーという広大な世界を旅して欲しい。
大いなる冒険に、思い切って乗り出して欲しい。
人生には、いくつになっても冒険が必要だから。
書籍で学び動画でイメージする
このメソッドは書籍での詳しい技術解説を元に、動画でイメージを膨らませ。そして実践して頂き、角皆優人本人によるサポートをまた実践に活かすといった流れで自主練習できるオンラインレッスンのようにお使い頂けます。

DVDで
ご希望のお届け先にDVDをお届けします。
再生方法家庭用DVDプレーヤー、パソコンetc
利用シーンご自宅の大画面テレビで、移動中の車内で、その他持ち運び可能なDVDプレーヤーを使って
メリットインターネット環境に左右されず、ご自宅のテレビなど大画面で視聴できる。

ダウンロードして
パソコン、タブレット、スマートフォンなどでご覧いただけます。
再生方法パソコン、タブレット、スマートフォンetc
利用シーンご自宅のパソコンで、移動中やゲレンデの昼休憩中にスマートフォンで
メリット持ち運びが便利で、どこでもご覧頂けます。

書籍で
動画のイメージ映像だけでなく詳しい技術解説を書籍でご覧頂けます。
利用方法実際の書籍と、パソコンやスマートフォンでもご覧頂けるようPDF版もご用意しております。
メリット書籍は頭で理解を深める事に役立ちます。まずは頭で理解し、動画でイメージし、実践するという流れでご利用頂けます。
角皆優人本人に直接質問可能!

インストラクターと一緒に取り組む事ができます
動画のご購入者は、専用のフェイスブックグループに参加することができ、疑問質問を本人に投げかけることができる他、ご自身の動画を投稿して滑りをチェックしてもらうといった使い方も可能になります。
角皆優人プロフィール

角皆 優人(つのかい まさひと)
一九五五年群馬県高崎市生まれ。群馬県立高崎高校卒業、青山学院大学中退。
中学・高校と水泳部に所属し、一九七二年個人メドレーで群馬県チャンピオンとなる。大学からフリースタイルスキーに取り組み、青山学院大学にフリースタイルスキークラブを創設。初代部長を務めた。
一九七〇年代後半から八〇年代半ばにかけて、全日本フリースタイルスキー選手権で総合優勝七回。種目別優 勝三五回(全日本FS協会主催&SAJ主催大会)。国際大会優勝・入賞多数。
選手引退後、全日本スキー連盟フリースタイルスキー部ヘッドコーチを経て、現在、エフ-スタイルスクール代表。
二〇〇〇年に現役復帰を決意し、二〇〇一年アクロ種目全日本選手権第二位。五〇歳より水泳競技でも現役復帰し、ジャパンマスターズ五〇メートル自由形・バタフライ優勝多数。
ノンフィクション『流れ星たちの長野オリンピック』で潮賞受賞他、著書・執筆原稿多数。
2022年1月配信開始
動画視聴に関するよくある質問
- どのようにして動画を見る事ができるのですか?
- DVDは、DVDプレーヤーやパソコンなどの再生機器でご覧ください。また、お申込み決済完了後に動画を視聴するためのURLとパスワードをメールにて送信させて頂きますのでパソコン、スマートフォン、タブレットなどでもご覧ください。(インターネット通信に関わる費用はお客様負担となります)
- スマートフォンでも見る事ができますか?
- はい、スマートフォンでご覧いただけます。
- 動画はダウンロードできますか?
- はい、ダウンロード可能です。
- 動画は何度でも見れるんですか?
- はい、無期限でご覧頂くことができます。
- 質問は何回でもしていいのですか?
- はい、専用のフェイスブックグループで何度でもお答えさせて頂きます。
- 初心者でも学べる内容ですか?上級者でも役に立ちますか?
- スキーの基本的な要素を大切にしている動画ですので、スキー技術レベルを問わず学びやすい内容となっております。また、無制限で使えるサポートがありますので、わからない点などは解決しながら実践に移して頂けます。
お申込みに関するよくある質問
- 決済にクレジットカードは使えますか?
- はい、以下のクレジットカードで決済して頂けます。
フリースタイルスキーのレジェンドであり、現在も66歳とは到底思えないターン技術をもち、ジャンプ、バレエまで再現できる日本でも数少ないプレーヤーであり、インストラクター。
流行に流されず、たくさんの枝葉が出てきても決して幹を忘れなかった角皆氏本人が、ブレずに貫いてきたスキーの基礎とは?
本人がスキーをはじめた初期段階で疎かにしたことで後々復讐を受けたと言う「プルークターン」からはじまり、シュテムターン、パラレルターンの移行をベースに、スキーの基礎とは何か?ということを問いかけ、そして自身が再現し証明する。
ブレなかったインストラクターだけが伝える事が許されるスキーの本当の基礎 角皆氏本人しか伝えることができない、自身の経験と世界観が加わった角皆優人のスキーメソッドをどうぞお楽しみください。
動画版目次
発展化と完成化という2つの異なる上達について解説。
本人がスキー初期におろそかにしたことによって後々復讐にあったというのが、このプルークターン。スキーの基礎となるポイントを今一度確認する重要項目
とても重要なテクニックなのに、おろそかにされやすいシュテムターン。プルークからパラレルへの移行としてはもちろん、より強いボディポジションを得るためにも重要なターン技術
シュテムターンからパラレルターンへと移行するための方法を紹介するとともに、停止動作やストックワークなど外向傾姿勢を重視した安定したパラレルターンを作ります。
ジャベリンターン、複数のジャンプ系ドリルなど、強いスキーヤーになるためのドリルトレーニングを紹介
詳しくは第2巻での紹介を予定していますが、コブ斜面でのシュテムターンなどを一部紹介。
書籍版目次
—————————————-
冒険のはじまり
—————————————-
二一歳の誕生日を向かえてすぐ、わたしはスキーに取り憑かれた。たくさんの意味のある偶然が重なり、気が付いたときにはスキーの達人たちに囲まれていた・・・
—————————————-
基礎編
—————————————-
四五年間に渡って、たくさんのスキーヤーと向き合い一緒に滑ってきた。そのなかでさまざまな問題点が、大きく三つの項目に集約できると信じられるようになった・・・
—————————————-
◆重心移動
—————————————-
ターンを連続させるためには、重心移動が必要である。タイトルと前文を読まれて、「何とあたりまえなことを」と思われた方も多いだろう。そう。ほんとうにあたりまえなことなのだ・・・
==見谷昌禧先生の円錐振子理論==
まず、巨大なコンパスを想像して欲しい。その針の刺さっている位置がターン弧の中心である。コンパスの円を画く鉛筆があなたのスキーだ・・・
==迎え角を理解する==
重心移動を使ってターンする際、もう一つ大切な要素を知っておこう。それは『迎え角』という言葉によって表される物理学的要素である・・・
==ウェッジターン==
ウェッジターンとは、プルーク姿勢によるターンを指す。「ウェッジ」とは「楔 ( くさび )」を表す英単語で・・・
==ウェッジターンの秘密==
ウェッジターンには大きな謎と秘密がある。それは、二つの世界が同時に存在するというまるで量子論のような謎と秘密である・・・
—————————————-
◆外足荷重
—————————————-
ターンにおいて、重心移動こそが原点であり、基点となる運動であると述べた。重心移動の次に大切にしたい技術は『外足荷重』である・・・
==ベクトルの合成==
実際のターンなら、後半になるに従い、重力と遠心力の二者の力(ベクトル)が、しだいに同じ向きに近づきつつ働いてくる・・・
==外足荷重が上達するドリルトレーニング==
スキーというスポーツで上達したいなら、外足荷重のトレーニングは必修である。ただし、外足に乗るためのトレーニングは無限にある・・・
==飛行機(エアプレーン)==
よく子どもたちにやってもらう外足荷重の初歩練習で『飛行機』と呼ばれるものだ。両腕をあたかも飛行機の翼のように広げ、外側に傾けてターンする・・・
==ポールドラッグ==
誰にも簡単にトライでき、かつ効果的なポールドラッグと呼ばれるドリルである。外足荷重練習のなかで初・中級者向きといえるだろう・・・
==ペダルドリル==
四〇年ほど前に流行した練習ドリルである。カーヴィング全盛の現代において、このドリルの重要性は、増してこそいるものの決して減じてはいない・・・
—————————————-
◆操作は下から
—————————————-
スキー技術の大切な要素として、まず重心移動を述べ、次に外足荷重を述べた。いよいよ最後となる三番目の項目である・・・
==上から、それとも下から?==
この時点で必ず出る質問がある。それは、「体を動かす重心移動と、スキーを動かす重心移動はどちらが良いのか?」という疑問である・・・
—————————————-
◆基本的スキー操作のまとめ
—————————————-
ここまで学んできた三つのテクニックを十分に反復練習したなら、必ずや大きな上達につながるはずだ・・・
==ティッピング==
ティッピングとは、スキーの面をただ左右に傾けるだけのターンを指す。カーヴィングスキーで滑る際、原点となるターンだ・・・
==ニュートラルポジション詳細==
ニュートラルポジションとは、ターンとターンのつなぎめを指し、一度すべてがまっすぐになる場所のことである。ニュートラルポジションを理解すると、さまざまな疑問が解ける場合が多い・・・
==不整地斜面の基礎について==
不整地と呼ばれることの多いコブ斜面の練習方法について、ここにその道筋を書いてみたい・・・
==上達の秘密==
スポーツにおける上達は、練習すればするだけ一直線に向上するというものではない。スポーツにおける上達は常に不規則であり、幾度も折れ曲がった曲線を示す・・・
—————————————-
◆エッセイ
—————————————-
==ベートーヴェンの呼び声==
一九七七年の春。青山通りに明るい色彩のいきかう四月の第一週。わたしは新年度になって、はじめて大学に足をむけた・・・
==羅漢への道(コブ道免許皆伝より)==
水泳選手だった時には、なにしろ練習すれば強くなれると信じていた。一日にたくさん泳いだ方が勝ちだと思っていた・・・
==究極のスキーテクニックについて==
わたしはプロスキーヤーである。そのため、若い頃からけっこうなトレーニングを積み、スキーにおけるデモンストレーションやエアリアルショーをやってきた・・・
==わたし自身の物語==
一九七九年の全日本選手権で、わたしは人生で初めて「全日本チャンピオン」というタイトルを手にした。以来一九八〇年、八一年と連続優勝を果たし、その結果マスコミにも注目され、他人の視線と強烈な闘争心を意識するようになっていた。これはその頃、わたしが経験した出来事である・・・