なくて七癖
毎年、コブ講座を受講させていただいておりますが、癖は抜けないな~と痛感させられます。
その癖に対しての対処方法や先生の助言を頂く中で、ぴかっと光るものがあります。すぐには上達はしませんが、少しずつうまくなっている気はするので、毎年、講座に参加したいと思います。田中先生ありがとうございました。
コブでのターンがイメージできました♪
レッスンありがとうございます。
DIRECTLINEスクールのレッスンは、2年ぶりの4回目。
尾瀬岩鞍の初級2に参加し、小林先生にはじめて教わりました。
前傾、外傾、外向のポジションを丁寧に説明して下さり、ひねりや着地の感覚がわかり、コブでのターンがイメージできました。
ですが、脚力不足で、後半は疲れで思うように滑れなくなってくるのが悔しいところです。
参加できて良かったです♪
コブでのスキーコントロール
鷲ヶ岳初級①を受講しました
コブでも、普通の斜面と同じようにキレのある
ターンで制御するものと信じていましたが、
コブでの制御方法を丁寧に教えて頂き、
大変参考になりました
まだまだ、たくさん覚えるべきことは
多くあると思いますが、今まで避けていたコブ斜面にも、チャレンジしていきたいと思います
コブ初心者です
みんな、コブのどこを滑ってるのかすらわからない、まさに1コブも滑れない状態で2日間入校しました。本当に滑れるようになるのか?整地にも通じるトレーニングを経て、連続で降りるくらいはできるようになっていました。自分には理屈と感覚のMIXされた高橋先生のご指導が合っていたように思えます。また機会見て伺いたいと思います。ありがとうございました。
ありがとうございました
奥谷満さん丁寧なわかりやすい説明
ありがとうございました
全て納得いく説明でした!
雪がなく困難ななかありがとうございました
あさってはウイングヒルズのテクニカル
検定試験頑張ります
次回も楽しみにしております
暴走せずにとにかくコブを滑り降りること
コブに恐怖心があり、初級1領域を鷲が岳で受講させていただきました。悪天候の中でしたが、コブのことだけでなく、スキー全体の理論を教えていただき、大変中身の濃い講習になりました。どうすれば良いのか理屈では分かったつもりになりました。根拠があるのは大事だと思います。後は、自分で反復練習してみたいと思います。ありがとうございました。
バンクで加速しない2軸の滑り
鷲ヶ岳スキー場、松谷伸朗先生レッスンでした。多くの事を学びましたが、自分にとって一番の収穫は「バンクで加速して飛び出しそうになることを防ぐには」という問いに対して、答えをいただいたことです。これまでバンクに向かって、外足を伸ばすと内倒してしまい、加速してしまっていました。バンクに向かうときは、自分の重心とともに真下に荷重することで、減速しながら次のターンにつなげることが分かりました。そのためのコツとして、視線を次のバンクに向けるのではなく、バンクを真下に見るようにすることを教えてもらいました。左右のコブ2軸のフォールラインに向かう意識を持つと良いということが分かりました。
股関節
この前は、レッスンありがとうございました。固いコブで怖さもありましたが、楽しく最後までスベる事が出来ました。股関節の動きがわかりませんでしたが、今回のレッスンで何となくわかったような感じします。笑
これから練習してどの程度上達したか見てもらいたい。
オジサンは頑張ります😜
再発見
今回もありがとうございました。終わってからビデオを見ていて、松ちゃん先生の滑りを確認したところ、昨年小保内先生松ちゃん先生から言われていたことを思い出しました!やっぱ何回も受けていると新発見もありますが再発見もできますね!次回は新生ナカガワで行きます!笑ありがとうございました。
コブを最後まで滑れるようになりました
このレッスンを受けてコブを連続で滑れるようになりました。
受講前は、スピードコントロールとコース選択が出来ずコースアウトばかりしていましたが自信が付きました。ありがとうございました😊