スキー操作は、足首・膝・股関節の動きが大事である。

こんにちは、小保内雅行です。

1月に白馬五竜でのレッスンにご参加頂いた丸山様より、レッスンの感想を頂きましたのでご紹介させて頂きます!

小保内 雅行先生 丸山です。お世話になります。

この2日間のレッスン有難うございました。 イヤー~この動画見て、最初の感想。格好悪りぃ~(笑) なんて悪い滑り方していたのか一目瞭然でした。

私の場合、まず体が 丸こまって縮んで、下を向いてただ、コブの中を舐めるように進ん でいると言うだけで、決してコブの中を熟して滑っている状態では 無いですね。

ひざを曲げて、状態を伸ばし、へそを出す(へこませない)と言う事 がよく分かりました。

今回受けたレッスンをもう一度頭にたたみこみ 2日間で教わった整地でのピボット操作の反復練習を行います。

そして 次回は上達したと思われるように頑張ります。 どうも有難うございました。

丸山様、レッスンご参加ありがとうございました!

この回は、ピボット操作をテーマに初級クラスを担当させて頂きました。
 
「スキー操作は、足首・膝・股関節の動きが大事」
 
スキーのトップを行きたい所に向けるとなると、必死になってスキーを動かそうとします。
しかし、スキーを動かすというのは足首や膝・股関節の動きがあってこそスムーズにスキーが動いてきます。
 
スキーを動かそうと思うと、無駄に力が入り思ったようにスキーが動かないという事が多くあります。
スキーをスムーズに動かすなら、足首・膝・股関節の動きに脱力をしっかり意識しましょう!
 
丸山様も、膝を動かす意識をさせたらかなりスキーの操作がスムーズになりましたね^^
今後も、膝をどう動かしていくか意識しながら反復し練習に励んでくださいね!
 
こちらのお客様もスキー操作の大事さを感じたお一人ですよ〜

【無料プレゼント】スキーを思い通りに動かすためのピボット操作

無料メルマガにご登録頂くと、2018年に販売して大好評を頂いた「コブ攻略に必須!スキーを思い通りに動かすためのピボット操作」DVDの一部(約30分のレッスン)をオンラインでご覧頂けます。

今回の動画で紹介している操作ができれば、

・コブの細かさで悩むことがなくなります。
・ズレを自在に使ってスピードをコントロールできます。
・エッジが噛んで発射!という失敗をしづらくなります。
・ライン取りを自らのコントロール下で変化させられます。
・バンクターンで発射しなくなります。

この動画で、ぜひ安定したコブ斜面での滑りを身につけてください!

無料登録はこちら

あわせて読みたい

配信中レッスン動画&DVD