股関節・脇腹を窮屈に! 2025/02/01 岩手高原コブレッスンレポート

日付:2025/2/1
クラス:中級1
担当:田中
テーマ:逆ひねりの強化と外足荷重の強化

本日は特に逆ひねりと外足荷重の強化をおこなっていきました。

外足荷重の強化のため、ウエイトシフト後、股関節・脇腹を窮屈な状態にし、踏んでから回旋を始めました。谷周り、山周りの初めから最後まで踏み続ける(乗り続ける)ことができるポジションです。この時の股関節・脇腹の感覚を覚えておいてください!

以下の動画も参考に!

逆ひねりの強化には、スキーを回旋させ続ける、上体はスキーとは逆に捻り続ける、斜滑降をおこないました。止まるまで回旋し続け、捻り続ける必要があります。回旋量と捻りの量が一定になれば停止するはずです。この時上述の股関節と脇腹の窮屈な感じが出てきます。
注意する点は、斜滑降時点で山側に倒れていると止まりません。斜滑降時の肩の角度は斜面と並行です。
回旋はスキーのトップが山側を向くくらい、ひねりはそのスキーの回旋に引っ張られないようにしましょう。
捻りがしっかりできれば切り返し時に捻り戻しが出てくるので、ターンも楽になってきます。
斜滑降から直滑降・停止、ピボット直滑降停止と繋がっていきます。

 

バンクを利用したターンではバンクで停止姿勢を取る必要があります。スライドターンと同様に焦らずバンク側でターンを開始できるようにしていきましょう。そのためにはウエイトシフトをし正しいポジションでコブに向かっていく必要があります。そしてスキーがバンク(コブ)に当たると回旋し始めますので、この時上体を逆方向に捻ることができればスピードをコントロールしやすくなります(この時、整地での股関節・脇腹の感じが出るはずです。)。反対に、早くターンしようと上体を回転させてしまうとスピードアップです。

ハの字でもパラレルでも同じような練習はできます。コブの状況や斜度など見ながらご自分でもトライしてみてください。

ご参加ありがとうございました。

 

岩手高原のコブレッスンスケジュールはこちら

関連記事

Lesson Report

Movie

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA



TOP
TOP