様々な要素を1つずつ極端にやってみる事が大切です。2025/2/1尾瀬岩鞍レッスンレポート

日付:2025/2/1
クラス:初級1
テーマ:はじめてのコブ
担当:関(た)

ズルドンにつながる要素の確認
3要素→①横スライド、②停止、③切り返し

基本ポジション→
三関節(足首、膝、股関節)を曲げて、板の中心に乗る。
この板をコントロールできる位置にいることでコブの中で弾かれることを防げます。

コブ斜面において重要なこと→谷足に乗り込む!
そのために基本ポジションから斜面下の進行方向に目線を送りましたね。

①横スライド
斜面下を向いている基本ポジションからエッジを解放して下方向にずらす。
谷側の脇腹の収縮を感じました。
基本ポジションにいれば谷足一本で落ちます!

②停止
コブにぶつかった時に停止します。
横スライドの状態から脇腹の収縮をさらに強めて、上半身の傾きを意識しました!

ドリル❶ハンズオン二ー
まとめて持ったストックを谷足の膝の前まで持っていくことで脇腹の収縮、傾きの強化を実感しましたね!

③切り返し
脇腹収縮の解放、上半身を進行方向に持っていくorブーツを引くと板のトップが落ちてくる。
板が真っ直ぐになったらなるべく早く外足(未来の谷足)に乗る。

→ドリル❷ 「突く!リング!収縮!!」
着いたストックと逆側のストックリングを意図的に向けることで重心移動を素早くできる!
こだわってやりましたね、声に出してやってみましょう!

ドリル❸飛行機
傾きをつけてあげることでターンの早い段階から外足に乗ることができます。
緩斜面でプルークスタンスからやって、できてきたら斜度を上げてみましょう!

最後に、コブの通るところはコブの出口から出口です。

今回やった基本ポジションや谷足に乗ること、ズルドンという滑り方はコブを滑る上での第一歩です。

1人でも確認できるドリルもいくつかやったので繰り返し練習しましょう!

本日はご参加ありがとうございました!

日付:2025/2/1
クラス:初級2
テーマ:横スライド
担当:関(ま)

●練習内容
①基本動作足首・膝・股関節を曲げて板に体の重みを伝える(荷重)

②横スライドゲレンデに対して板は真横、上半身はゲレンデ下方向→荷重、エッジを緩めて下方向にスライド→谷方向への上半身を傾け、谷足に重みを乗せて停止。

③切り返し:横スライド停止からブーツを引く、または伸びあがる(斜面に垂直に立つ姿勢)
板トップが下方向に落ち始めたら外足に体重を乗せ、板の向きが入れ替わって停止

●ズルドン滑り
コブ(出口)まで横スライド→コブに当たったら切り替えして停止→横スライド
初めのうちは「停止」する事を忘れずに!

今回のテーマ「横スライド」は、この先、脱ズルドンしても必要なコブの基本技術です。

「分かっちゃいるけどやめられない」今までの滑りの癖をやめられない時は、頭で考えずに指摘ポイントだけをやってみましょう!

横スライド・停止がうまくいかない時、関節の曲げ伸ばしや上半身の向き・傾きなど、要素を1つずつ極端にやってみる事が大切です。

整地でオーバーに行った動作が優しいコブで生かされる!さぁステップアップの始まりです^^練習頑張ってくださいね〜 

日付:2025.2.1

クラス:中級
 
テーマ:ボトムスライド
 
担当:小保内雅行
 
 
[レッスン内容]
 
 
横スライドからスタートし、ボトムスライドへと繋げていきました。
 
 
まず横スライドで、自身で加重しコントロールする事、外足重心移動を早めに。
 
 
この動きをベースとし、ブーツを引く動きを加えていきました。
 
 
ブーツを引く動きを加えると、重心移動が無くなる又は弱くなりやすいので、あくまでベースはしっかりとし、その動きにブーツを引く動きが加わる事を忘れずに!
 
 
 
 
縦スライドでは、下方向の意識が強くなるので横に動く事を大切に!
 
 
斜め横に外向傾の意識ですね。
 
 
 
 
ボトムスライドでは、今日はコブを作りながら行いしましたのでコブの何処に狙うという事を気にしなければ、自然とボトムに入っていくという流れで行いました。
 
 
コブの何処を狙うを考えすぎるとベースがダメになる可能性が高いので、今回はお伝えせず自然とボトムに入っていく流れにしました。
 
 
後半は自然とボトムスライドになってきましたね!
 
 
春に向けて、ボトムは深くなりますのでコブを選びながら練習していきましょう
 
 
本日はご参加ありがとうございました!
 
 
 
尾瀬岩鞍では、週末の他に水曜日もグループレッスン行っています!ぜひご参加ください!
 
 

尾瀬岩鞍のコブレッスンスケジュールはこちら

関連記事

Lesson Report

Movie

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA



TOP
TOP