
クラス:初級2
テーマ:縦スライド
担当:小保内雅行
[レッスン内容]
今回のテーマである縦スライドの前に、横スライドから基本的な部分を行っていきました。
コブに当たる時のポジション。
谷足に傾きを作り、股関節をたたみ、脛がブーツに当たり踵を踏める場所、目線は進行方向へ向ける。
横スライドで山側に身体が倒れても、コブに当たる時だけでもこのポジションがとれていれば失敗しませんね。
切り返しで意識する事。
股関節を伸ばし、抜重をする。
上体を上げるでは無く、股関節の曲げ伸ばしでメリハリを!
ストックは、次に向かう方向にスペースを与え、邪魔にならない場所につく。
横スライドでは下方向に進行しますので、開いて付くですね。
スキーから離した位置につく事で、傾きも維持出来ます。
外足への重心移動。
股関節を伸ばしたのと同時くらいに、重心移動を外足に行えるとスムーズな切り返しに繋がっていきます。
外スキーのトップ側に移動するイメージで。
コブの中での横スライドは、溝が深くなければ落ちる場所は気にしない。
コブに向かって、スライドの連続と思って下さい。
ただし、コブが横を向いている場合。
コブが縦目を向いていたら、コブに当たる前にスキーのトップを溝の向きに合わせていく。
横スライド+縦スライド少し
ですね。
縦スライドでいきなり、溝に合わせてスライドすると横スライドとのスピードのギャップで身体が後ろになりやすいので、横スライド+縦スライドから徐々に慣れて行きましょう!
縦スライドでは下方向の意識を捨て、横に動く事を意識して、コブの深い場所に行きたければコブの入口を目指しスライド。
これは、縦のコブになると下方向の意識が強くなりすぎるので向かう場所の上を意識すれば深い場所に入っていきやすいですね。
シュテムターンでも行いましたが、外足へかなり重心移動がある事が分かったと思います。
足を揃えても、外足方向にジャンプするくらい重心移動を行っていきましょう!
ご参加ありがとうございました!
2025/2/12 尾瀬岩鞍
担当:小保内
クラス:中級1
テーマ:ダイレクトラインskid
まずはダイレクトラインにチャレンジしていくための土台作りからスタートしました。
これが整わないとダイレクトラインはできませんよ!ということですね。
・前後差のチェンジ
・角付けのチェンジ
荷重移動では主に、谷足から山足への荷重移動を重視しました。その時、バック踏みかえを使い、足首の入った、前後バランスを整えます。
これができれば前後差のチェンジも同時に完成してると思います。
そこから、さらに、外足の腿におヘソを近づける動きを使って、前バランス&外バランスのポジションを作っていきました。
このへんが、ターンの前半を捉える動きとなりますので、ダイレクトラインを行う上で最も大切な部分です。
ここが捉えられないと、ターンの前半でコブの山に乗り上げるダイレクトラインは絶対に無理であるといえます。
今回は斜滑降を用いて、切れ上がる⇒トップが垂れ下がるの繰り返しを行いました。
前後差チェンジ
に
角付けチェンジ
がミックスされて1パッケージとなります。
切り替えし方として、ここまでできればかなり良い感じだと思います。
これらを強化しつつ、ダイレクトラインへチャレンジということになります。
ダイレクトラインにチャレンジする意味は、これらの事が強化できることです。
再現性が低く、汎用性が無いラインどりだからこそ、難しいからこそ、強化される事があるということですね。
状況を見ながら、選びながらこれからもチャレンジしていきましょう!
尾瀬岩鞍のコブレッスンスケジュールはこちら
コメント