悪天候にも負けず!「縦横スライド」でコブ攻略の第一歩!2025/4/12,13 山形蔵王温泉スキー場

日付:2025/4/12,13
クラス:初級2
担当:田中
テーマ:コブの基本 (横スライド4/12、縦スライド4/13) 

4/12は濃霧、そして4/13は午後から雨…と、なかなか手強いコンディションが続きました。それでもレッスン中は思ったほど荒れず、無事に進められてホッと一安心でした^^

悪天候の中でもご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました!

 

さて、今回のテーマは【コブの基本・(1)横スライドと(2)縦スライド】

「コブ=難しい」「怖い」というイメージをお持ちの方も多いですが、正しいポジションと動き方を身につければ、確実にコブは楽しくなります。

今回はその“入口”に立つ大事なレッスンとなりました!

▶ 本日のレッスン内容
まずは整地で「コブに必要な基本動作」を分解してしっかり確認!

A)ウエイトシフト
横の移動だけではなく、次のターンに備えて外足に体重を預けられるポジションへ移動。

 ・滑りながら次の一手を仕込でいきましょう!

B)荷重・回旋・ストックの構え(“3つのカ”)
ウエイトシフトしてから荷重・回旋!逆になると踏めません。

 ・荷重と回旋を一緒に行うとC)の“逆ひねり”へつながります。

C)逆ひねり+傾きの強化
スキーはトップが山側を向くまで回し続け、上体は反対方向へねじり続けます。

 ・しっかり傾けることで「ピタッ」と止まる感覚が出てきます!

*傾きの目安

 背骨が斜面に対して垂直+股関節でブーツに圧がかかる”踏める”ポジション。

*逆ひねり角度の目安

 スキーと上体の向きが90°に近い=強いブレーキ (横スライド)

 45°=ブレーキ中 (縦スライド)

 0°に近い=弱いブレーキ

 → コブの形状・滑り方に応じて使い分けていきましょう!

 

整地での実践練習:「直滑降からの停止」でA)B)C)の動きの総まとめ
 ウエイトシフト→逆ひねり→停止です。

 細かい動きはたくさんありますが、実践ではシンプルにいきましょう!

 また、この動きは、コブでの「横スライド」「縦スライド」の基礎中の基礎になります。

 

横スライド(スキーの角度 ≒ 90°)
コブの出口で止まる「ストップポジション」!

 コブの出口でウエイトシフト切り返し→コブの出口でストップ(逆ひねり停止)の繰り返していきました。

🔑ポイント
 とまる時はかかとでしっかり荷重!

 谷側ストックは「体を開く」ように突く

 山側の肩が遅れないように注意

 傾きは常に意識!

 目線は「外側」へ!内側を見ると体も内側に回りすぎて「発射!」です。

 

縦スライド(スキーの角度=バンクの角度≒ 45°)

 バンクの中央(ボトム近く)で「ストップポジション」(止まりません。)です。

 コブの出口を横切りながらウエイトシフト切り返し→コブの“バンク”中央へ向かう→コブの出口でストップポジション(逆ひねり)→ 止まらないのでそのまま出口へ押し出される の繰り返しです。

🔑ポイント
 母指球で荷重しながらコブに進入(かかとで荷重すると板が回りすぎてしまいます。)

 横移動をしっかり!(リングをバンク中央へ向け、横移動を強化)

 目線は外側!中央(フォールライン)を意識しすぎると直滑降にちかくなり、スピードが出すぎます!

 

やっぱり「ポジション」がすべて!
 止まる・回す・切り返す——すべての基本は、正しく「踏める」ポジションが作れているかどうかにかかっています!

このポジションを手に入れれば、コブは怖くなくなる!楽しくなる!その第一歩を、今日のレッスンで掴んでもらえたら嬉しいです^^

ご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました!

 

シーズンも残りわずか。春の雪は怪我につながりやすいですが、焦らず、無理せず、そして何より楽しんで滑っていきましょう!

またゲレンデでお会いしましょう!

 

山形蔵王・月山のコブレッスンスケジュールはこちら

↑月山会場は6/8まで開催予定

コブ専門のDirectlineコブスクールの開催会場一覧

↑まだまだレッスン開催中!

関連記事

Lesson Report

Movie

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA



TOP
TOP