【横スライド】コブの出口に近づくにつれ、より脱力し、谷側の全ての関節を曲げる!2025/5/10月山コブレッスンレポート

月山 初級2
テーマ:横スライド
担当:小保内

諦めきれないコブレッスン第1週、ご参加ありがとうございました!

◆スライドポジションの確認

・肩幅スタンス
・ブーツの前後差
・谷腰の引き込み
・目線はコブの出口

これらを整えて、さらに今日は上半身の脱力を重視しました。

手をブラブラ〜に下げてー
ダラ〜〜ンと上半身を脱力させー

その上半身の重たさが谷足ブーツに乗ってくるようなイメージをもちながら、スライドしていきます。

ふーーっと息を吐きだしながら行ったり
ダラ〜〜ンと声を出しながらズラしたり

脱力すればするほど、上半身が谷に落ちてくる感じがつかめたのではないでしょうか?

これが、次の切り替えしにも繋がってきます。

◆切り替えし

切り替えしでは、まず、エッジ解放が重要な要素となります。

上記の脱力スライドをしていくと、上半身が、谷に落ち、谷側の関節が曲がるというか緩むような感じになってきます。

それこそが、エッジ解放を促す動作となります。

コブに近づくにつれ、より脱力し、谷側の全ての関節を曲げ(足首、膝、股関節、肘)、よりエッジを緩めていく意識を大切にしてください。

これができれば、切り替えしは割と楽になると思います。

逆の動作としては、谷膝が伸びる、脱力できずに胸が起きるといった動作がでますので、注意しましょう。

他に山足の引き寄せや、ダブルストックで落下を促す動作も行いましたね。

全てコブの基本となる動作ですので、ぜひ繰り返し練習していってくださいね!

▼横スライドでは、こちらの動画も参考にしてくださいね!

コブ専門のDirectlineコブスクールの開催会場一覧

▼横スライドを徹底解析!ゼロからはじめるコブ攻略シリーズ

ゼロから歩むコブ攻略の道シリーズの動画視聴はこちら

関連記事

Lesson Report

Movie

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA



TOP
TOP