縦に滑る土台作りはコブ裏でのポジション作りから!2025/4/3鷲ヶ岳コブレッスンレポート

2025.4.3 鷲ヶ岳
担当:奥谷
クラス:中級1
テーマ:コブ裏を捉える

コブ裏。

着地してまた急斜面に成るところにしっかりと立つ意識と、このコブ裏を早い段階で圧を掛けた谷スキーでしっかりとずらし回してブレーキを掛けるイメージですね。  

この段階から、3つの「か」の順番が荷重、回旋、構えになります。

次の谷スキー。

要は今の山スキーにしっかりと重さを乗せてから回旋することでターン前半から圧が掛かった重いターンをしようというものですね。  

まずは谷スキー1本で斜行してみます。

そこにスキーの前の金具、を膝頭で押さえるように脛圧を掛けます。

それが出来れば、今度は谷スキー1本で回旋をさせて、ターンをします。

また平行に戻して、谷スキー1本で立って脛圧を増やす。回旋させる。

次は谷スキー1本で立つと同時に谷ストックを持つ手を胸前にスッと曲げて構えます。

それから脛圧を増やす。

最後は、3つの「か」をパッケージさせましょう。

次は、山スキー1本で立ちます。

後は谷スキー1本でやったときと同じ事を山スキー1本でもやっていきます。

この練習をすることで、ターン前半から圧が掛かった重いターンを習得していきます。  

もうひとつとても重要なのが、しっかりと前に乗る。脛が入った前傾ポジション。

ふくらはぎセンサーを発動させて、ふくらはぎにブーツが触れたら、足を引き込んで脛が入った良いポジションにもどしましょう。

切り替えは足を引くイメージで切り替えます。  

また、この時期ならではで下から5コブ程度を直滑降で滑りました。

狙いは、脚の曲げ伸ばしを使ってコブの落ち込むところにコンタクトさせる事です。曲げて吸収ですが、こちらよりも伸ばす所に焦点を当てて、しっかりと伸ばして、コブ裏、すなわちコブの落ち込むところを押し付けるイメージです。

このタイミングがバチッと合えば、コブ裏を踏んでる感覚が分かります。

ここを感じる為には、ポジションも大切で、しっかりとトップを押さえる事が出来るポジションに居ないと出来ませんよ。  

これら全てが出来ると、コブの落ち込みに向かうところでスキートップから落ちて行くので、裏を捉えることが出来ますね。    

でもまずは、コブ裏で停止。

ひとコブ停止を練習して行きましょう。

コブ裏に止まる事が出来るポジションが大切で、縦に滑り始める第1歩ですから、とにかく暴走しないためにも繋がります。  

難しいですが、コブを自在に等速で安定して滑るために必ず必要な技術ですから、頑張って練習して下さいね。  

本日もレッスンにご参加下さり、有難うございました。  

また一緒に練習して下さいね。 満

コブ専門のDirectlineコブスクールの開催会場一覧

▼コブ裏停止ももちろん収録!しげさんのコブ攻略シリーズ

しげさんのコブ攻略シリーズの動画視聴はこちら

関連記事

Lesson Report

Movie

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA



TOP
TOP