「右コブ左コブ」狙った場所に頭を動かす事でウエイトシフトを強化!2025/4/5鷲ヶ岳コブレッスンレポート

2025.4.5 鷲ヶ岳
担当 奥谷
テーマ コブの基本2 縦スライド  

スキートップが常にテールよりも下に位置し、フォールラインから45度までの浅い角度が維持されてフォールラインに向かってスライドさせる。  

スキートップからテール迄のエッジを使えるポジションを意識してレッスンを行いました。  

横スライドの斜め前進行と縦スライドの違い。

形は似てるのですが、そもそものスキーへの圧のかけ方、スライドのさせ方が違うので、そこを理解してもらいました。  

スキーに正対して斜行してトップを押さえに行くと、カービングして山に切れ上がります。それを切れ上がっちゃっダメと外向を作ってスライドさせるのが縦スライドです。

なので、外向を無くして正対させるとまたスキーが山に切れ上がろうとします。  

横スライドの斜め前進行だと、正対するとテールが落ちてしまいます。  

縦スライドが正しく出きれば、かなりブレーキが掛かります。  

横スライド、ズルドンか、縦スライドさせてスライドするために、スキー板を横まで回せないのも違いですね。

溝の向きに合わせて、それ以上は回せないですから、身体が回ってしまうとテールが回りすぎるので、縦スライドは出来なく成ります。

縦スライドから縦に滑り出すと、コブは右、左に成ります。なのでウェイトシフトをしっかりと使って、右脚、左脚にしっかりと重心を動かして、かつ軸も立ててコブに当たりましょう。

頭の位置が大切で、頭が右コブ、左コブの間に有って、左右に動けてないと軸が倒れて内倒になりますから頭も左右にしっかりと動かしてあげましょう。  

今日は、縦の溝コブだったので、縦スライドのイメージは掴みやすかったかも知れないですが、コブ自体は難しいコブでしたね。  

まだまだシーズンは有りますので、今のぐさ雪で来シーズンへのステップアップを頑張りましょう。  

本日もレッスンにご参加下さり、有難うございました。

また一緒に練習して下さいね。 満

コブ専門のDirectlineコブスクールの開催会場一覧

▼縦スライドも学べる!ゼロからはじめるコブ攻略シリーズ

ゼロから歩むコブ攻略の道シリーズの動画視聴はこちら

関連記事

Lesson Report

Movie

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA



TOP
TOP