日付:2025.3.23
クラス:初級1
テーマ:コブをつくるところから
担当:関(た)
ズルドンにつながる要素の確認
3要素→①横スライド、②ストップ動作、③切り替えし
基本のセンターポジション→三関節(足首、膝、股関節)を曲げて、板の中心に乗る。
この板をコントロールできる位置にいることでコブの中で弾かれる
①横スライド
斜面でセンターポジションにいることを確認してから、傾き、
股関節、両肩のラインが斜面下を向くことでひねりがうまれて、
ドリル❶ ダウジングドリル
板は斜面に対して横に向けながら、上体を斜面下に向け、
切り替えしのあと反対側でなるべく早くダウジングする。
この時手だけのダウジングにならないよう気をつける。
②ストップ動作
コブにぶつかった時に停止します。
横スライドの状態から脇腹の収縮をさらに強めて、
③切り替えし
ストップ動作の後、上半身を斜め前(板のトップ少し斜下方向)
板が真っ直ぐになったらなるべく早く反対側の横スライドの姿勢に
コブの通るところはコブの出口から出口です。
出口で止まれない時はその手前でストップ動作をしましょう。
今回やった基本ポジションや谷足に乗ること、
本日はご参加ありがとうございました!
日付:2025.3.23
クラス:初級2
テーマ:縦スライド
担当:関(ま)
今回は、コブを乗り越えたらすぐ「縦スライド」
●横スライドから停止
足首、ひざ、股関節を【曲げて荷重】
谷足に体重を集めて停止。この時【傾き】と【ひねり】が発生。
・飛行機:ハの字で両腕を伸ばし、山側の手を下げてターン。
・ツイスト:左右交互に板トップと上半身が逆ひねり
・整地ハの字で低速直滑降:前傾ポジションの維持
●前後ポジションのリセット
骨盤より前に出たブーツを引く(または前方に伸び上がって)
・小さな前後リセット:
●切り替えし
停止状態から、ブーツを引いて(または伸び上がって)
「ブーツを骨盤より後ろにセット」(
山足に荷重入れ替えてターン始動。
走る板に体が遅れないように、外側の肩を雪面に近づけたり、
・斜滑降で荷重入れ替え:谷足(親指側エッジ)⇔山足(
・山足バンバン:山足側ブーツを荷重開始できる位置(
●縦スライドでコブを滑る
斜め横方向へ荷重を強めたスライドを行い、
外足へ体重移動しながら荷重するイメージです。
縦スライドはテンポが早まるので、
そのための股関節の曲げや身体の傾き・
後傾になりはじめたら、
●最後に
今回はいろんな事をしました!
もしうまくいかない時は何か原因があります。
挑戦を続けながらこれからもスキーを楽しんでくださいね^^
ご参加いただきありがとうございました。
クラス:中級
▼ウォールスライドも学べる!ゼロからはじめるコブ攻略シリーズ
コメント