ズルドン脱却にはまずバックオーライ(スイッチバック)しない横スライドから!2025/4/20高鷲スノーパークコブレッスンレポート

2025.4.20 鷲ヶ岳
担当:奥谷
クラス:初級2
テーマ:脱ズルドン  

本日は内壁を使って脱却していこうとレッスンを行いました。  

脱ズルドンは、少しずつですが縦に滑る事に成るので、左右のウェイトシフトが大切で、2軸の動きに成ってきます。  

またコブの溝の向き以上回せませんので、縦スライドでしっかりとブレーキをかけれる様にならないといけませんね。  

ズルドンで身体が回ると脱却出来ないので、しっかりとフォールラインに上体を固定して横スライド。

ズルドンから脱却を練習していくには、コブのバンク側の出口にブーツをダイレクトに当てに行きます。

直ぐに回してコブ裏に出るとズルドンですが、脱却させるには、スキーの向きに少し横移動しながら切り替えて、またバンク側の出口にブーツをダイレクトに当てに行きます。

この連続に成りますが、基本はコブの裏でひとコブ停止のイメージで行ってください。

でないと即暴走に繋がります。  

またズルドンから脱却するには、絶対に身体は回さない。

フォールラインにずっと向けておく事を練習して下さい。

脱却する滑りに、バックオーライ(スイッチバック)の動きは絶対に有ってはいけません。

この動きがある間は、脱却出来ないと思って下さいね。

フォールラインに身体を向けておかないと、スキーが回りすぎて、テールが落ちてしまい、結果帳尻合わせでバックオーライして溝の向きに板を合わせますね。

最初は安全にゆっくりとコブを降りて行くのにバックオーライの動きも良いのですが、脱却していくまでコブに慣れて来たなら、バックオーライの無いズルドンをして下さい。  

ズルドンからの脱却ではまずは横スライド、ズルドンがきちんと出来る。

上体をフォールラインの向きに固定。

バックオーライの動きが無いズルドンが出来るように頑張って下さい。  

本日もレッスンにご参加して下さって、有難うございました。

また一緒に練習して下さいね。  満

コブ専門のDirectlineコブスクールの開催会場一覧

▼脱ズルドンにもつながる!ゼロからはじめるコブ攻略シリーズ

ゼロから歩むコブ攻略の道シリーズの動画視聴はこちら

関連記事

Lesson Report

Movie

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA



TOP
TOP