コブ斜面でスピードコントロールできる吸収動作と、破綻へと爆進する吸収動作の違い

今回は「吸収動作」の良い例と悪い例のショート動画を紹介します。

良い吸収動作(1本目の滑り)を身につけられると、スキートップの詰まりを感じる事ができ、スキーを縦に使いながらスピードコントロールをすることができます。

反対に、悪い例の吸収動作(2本目の滑り)ではトップの詰まりはなく、ただただポジションを崩して破綻へ向かって爆進している姿があります。

良い例の吸収動作を身につけるためのポイントとしては、

「曲げのポイント」

曲げは股関節を中心に行う事。膝を曲げようとしない事。

前傾姿勢を維持したままコブに乗り上げる事で股関節が曲げられる形になりますが、練習の初期段階では、積極的に自ら股関節を深く曲げて吸収することで減速する感覚を掴みましょう。

お尻を下げない曲げを覚えるというのが最初に大切な事ですね。

「伸ばしのポイント」

伸ばしは曲げた股関節ではなく、膝裏を伸ばそうとすることで、立ち上がった時に前傾を維持することができます。

股関節を伸ばす事に意識があると、上体が起き上がり、遅れやすく、次のコブでのトップの詰まりも感じにくくなります。

曲げのポイント、伸ばしのポイントを抑えて、短い距離でのコブ直滑降、ウェーブでの練習をしていきましょう!

関連動画:

しげさんのコブ攻略は一歩ずつ「第6歩・Jライン」

関連記事

Lesson Report

Movie

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA



TOP
TOP