縦でも横でもコブ裏を捉える事で安定感が増す!2025/4/17高鷲スノーパークコブレッスンレポート

2025.4.17 高鷲スノーパーク
担当:奥谷
クラス:中級1
テーマ:コブ裏を捉える  

コブ裏。着地してまた急斜面に成るところにしっかりと立つ意識と、このコブ裏を早い段階で圧を掛けた谷スキーでしっかりとずらし回してブレーキを掛けるイメージですね。  

この段階から、3つの「か」の順番が回旋、荷重、構えから荷重、回旋、構えになります。

次の谷スキー。要は今の山スキーにしっかりと重さを乗せてから回旋することでターン前半から圧が掛かった重いターンをしようというものですね。  

山スキー1本で立ちます。山スキーアウトエッジ小指側に立つ感じです。それと同時に構えですね。山側の腕を肘から曲げて胸の前に持ってきて構えます。

脛圧を増やして、太ももにお腹をひっつける様なイメージで 前傾をかけて、山スキーを重たくさせて、回旋して回していく。今の山脚が、次の谷脚に成るまで1本足でターンしていく。  

▼山足ピボット

コブ裏を捉えるでもまずはコブ裏で停止することが大切で、コブで裏停止がいちばんブレーキを掛ける場所で、コブの溝、ボトムに着地した時にブレーキをかける動作をすると、逆にスキーを走らせる事に繋がるので、気を付けましょう。  

▼コブ裏停止

まずはひとコブひとコブ、コブ裏で停止しましょう。ひとコブ停止が出来ないのに連続して行くと、ブレーキの効かない車と同じで、暴走に繋がってしまいます。  

ボトムに着地してピボット操作で切り替える時に、次の谷脚になる山脚にウェイトシフトして重さを乗せてから切り替える事で早い段階から山スキーに圧を掛けて回しずらし出来るので、結果的にはコブ裏を捉える事が出来てきます。  

緩斜面に出来る縦溝コブも下から5コブほどを使って、直滑降で滑ります。その時に、脚の曲げ伸ばしをしっかりと使ってコブから浮かない様に、スキー板が雪面に張り付く様に曲げ伸ばしを頑張ってやりましょう。

ただし、絶対にポジションは前でないとだめです。トップをしっかりと押さえることが出来るポジションですよ。

コブの受けてるところで脚を曲げて、ボトムに向けて脚を伸ばして行きます。

ボトムでマックスに脚が伸びて、また直ぐに受けが来ますから曲げて行きます。この運動のタイミングがバチッとはまれば、コブの受けてるところところから、落ち始める所を感じることが出来ます。ここを感じれれば、恐怖心もなくなり、安定感と安心感を得ることが出来ます。

これもある意味ではコブ裏を捉えるですね。

この直滑降では、スキーはコブが曲げてくれるので、ターンする意識は無くて大丈夫です。  

またポジションもかなり良くなりますので、今の時期、柔らかい春コブならではのトレーニングかと思うので、いちどトライしてみて下さい。  

本日もレッスンにご参加して下さって、有難うございました。

また一緒に練習して下さいね。  満

コブ専門のDirectlineコブスクールの開催会場一覧

▼コブ裏でのポジション作りから学ぶ!ゼロからはじめるコブ攻略シリーズ

ゼロから歩むコブ攻略の道シリーズの動画視聴はこちら

関連記事

Lesson Report

Movie

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA



TOP
TOP