2025.4.26 高鷲スノーパーク
担当:奥谷
クラス:初級1.2
テーマ:ピボット操作
スキーブーツを回転軸にして切り換えてスキーを回し込む技術です。
ピボット操作はスキーを最小半径で回し込む事が出来る技術です。
相手にターン弧を指定されるコブでは、指定されるターン弧よりも小さく回れなければ、コブから出てしまうので、とても重要な技術ですね。
ストックゲートドリル、ツイスト、前傾ツイストを使ってひと通り練習して頂きました。
▼ストックゲートドリル
▼ツイスト
▼前傾ツイスト
また、横スライドから停止で山スキーを谷スキーに揃えて納める所を意識することを説明させて頂き、きちんと収めれれば、ピボット操作は8割成功ということもご理解頂きました。
整地でやるよりも凸を使う方が簡単で、コブでは出口がこの凸と同じなので、狙った所にブーツを当てる事がとても大切です。
この時期の雪なので、整地の練習は難しく疲れます。
でもだからこそ技術上達に成るのでハイシーズンはすごく上手くなっていることを信じて、練習しましょう。
コブでは、ひとコブ、コブ裏停止を意識して練習しましょう。
また、このコブ裏に止まるときが、マックスブレーキで、コブの溝、着地したときはブレーキ操作、スキー板に圧を掛けたり、エッジを強くする事は避ける事も覚えていきたいですね。
ボトムで、スキー板を踏んだり、エッジを強くするとスキーは走って失敗に繋がりやすくなりますので、コブ裏で最強ブレーキを掛けれるように頑張って練習して下さい。
▼コブ裏停止
整地でピボットして向きが変わっても、身体はきちんと外向を保てるのですが、コブでは身体が回ってしまう方がとても多くいらっしゃいます。
兎に角、身体はフォールラインに向けて固定する意識が大切で、この後ズルドン脱却していく段階で、スキーを溝の向き迄しか回せない状況では、身体が回るとスキーも回って、溝の向きよりも回りすぎますのでフォールライン固定もしっかりと練習して下さい。
本日もレッスンにご参加して下さって、有難うございました。
また一緒に練習して下さいね。 満
▼ピボット操作を完全解説!しげさんのコブ攻略シリーズ
コメント