担当:小保内祐一
クラス:中級1
テーマ:コブ裏を捉える
ターン後半でのブレーキポジションを確認してから、ターンの前半から荷重の効いたひねりを起こす事で、コブにぶつかる部分だけの制御ではなく、コブ裏での制御を目標にレッスンさせて頂きました。
◆ブレーキポジションの確認
まずは、ターン後半のひねりと前傾の確認からはじめました。
今日は、谷腿におヘソを近づける動きでブレーキを強めるよう練習させて頂きました。
▼ハンズオン二ーなどが役立ちます。
まず、これが土台となって良いコブへのぶつかり方ができなければ、次のターンでコブ裏を素早く捉える事は不可能ですので。
しっかり足場ができてターン終了できたから次のターンが成功するということですね。
腿が寝ない、お尻下がらない事も注意。
◆ひねり
シュテムターンを多く用いて、次の外足で強く雪面を叩く事で、腰の下に靴があることを強化しました。
シュテムでやったり、パラレルでやったり、いずれにしても斜面に対して自分の腰よりもブーツが山側にあるような状況からひねりをスタートしたいですね。
ひねりはつま先の向きを変えていく動作です。
上半身でひねりを作ろうとしないように気をつけましょう。
▼ホッキーストップなどでひねりを強化しましょう。
▼山足ピボットも回旋=ひねりの強化に!
◆タイミング
入口狙いの滑りでしたので、コブにぶつかってから出口を抜けるまで間があります。
出口を抜けるまでは谷足への荷重とひねりを緩めない事が大切です。
◆上下動
上下動が何となくやってはいけないイメージをもっている方もいると思いますが、大いに使いましょう。
上下動を大きく使う事には様々なメリットがあります。
・エッジ解放を促しひねりやすくなる
・重心移動の感覚をつかみやすい
・落差を利用することで、短い時間で強い減速を可能にする
・リズムをとる
上下動のタイミングは後々変わりますが、今日はそこまでやっていません。
まずは運動量を確保すること、素早く動作することを大切にしてください。
ただし、伸び時間は短く、先落としのきっかけ作ったらすぐ曲げポジションに入るように気をつけましょう。
尾瀬岩鞍での今シーズンラストレッスン、ご参加頂き本当にありがとうございました!
まだ滑る方は白馬で、そうでない方はまた来シーズンお会いしましょう!
▼ひねり強化も収録!ゼロからはじめるコブ攻略シリーズ
コメント