2025.3.13 鷲ヶ岳
担当:奥谷
クラス:初級2
テーマ:脱ズルドン
脱ズルドン。ズルドンからの脱却です。
ここまでのテーマ、横スライド、ピボット操作、縦スライド。全て出来ますか?そのうえで、ズルドンちゃんと出来ますか? と言うことで、すべてのおさらいからやりましたが、何と言ってもスキートップを使えるポジションが大切ですね。
足がお尻の下に引き込まれて、脛がブーツのタングに当たってブーツを潰せるポジション。
上体は、胸でトップを押さえつけるイメージで前傾を掛ける。
このポジションを崩さない様に意識します。
横スライドは、足、腰、頭の位置関係を意識して、かつ足が引かれた脛が入った状態でスライドしていく。
止まるときは、山スキーを谷スキーに納めて止まる。ここまでがセットと思って下さいね。
納めて止まったところから、ピボット操作。
納めて止まれればピボット操作はもうほぼ成功ですね。
縦スライドでは、スキートップが食い込んで内に入ろうとするのをダメだよって言う感じでスライドさせるところに強いブレーキが発生するので、その感覚を味わえるポジションに居ないとダメですよ。
ズルドンも、脱却に繋げていくには、バックオーライ、すなわちスイッチバックする動きはNGですね。
脱却していく滑りでは、出口のブーツを当てるべき所にダイレクトに当てに行くので、バックオーライの動きは無いからです。
ズルドンと脱却する滑りのもうひとつの違いは、コブに当たってから、少し横移動するところですね。
要は切り替えるのを少し遅らせてあげることです。
それから回し込んでダイレクトに出口を狙ってスライドしていく。
もちろんバンク滑りも脱ズルドンですよね。
形にこだわらず、色んな滑りをしてコブを楽しんで下さいね。
これからコブの練習にもってこいのシーズンです。どんどんコブにはいって練習して下さい。
本日もレッスンにご参加して下さって、有り難うございました。
また一緒に練習して下さいね。 満
▼脱ズルドンへのステップとしても使える!ゼロからはじめるコブ攻略シリーズ
コメント