2025.3.22 鷲ヶ岳
担当 奥谷
テーマ コブの基本2 縦スライド
スキートップが常にテールよりも下に位置し、フォールラインから45度までの浅い角度が維持されてフォールラインに向かってスライドさせる。
本日は回旋、荷重、構えの3つの「か」に重点を置いて、レッスンをスタートしました。
谷スキー1本でしっかり立って斜滑降。
谷スキー1本で回旋。
谷スキー1本で脛圧増加。
谷スキー1本で立ったときに、肘を曲げてストックを構える。
次にスキーのトップからテールまでをしっかりと使って、ブレーキを掛ける。
スキートップに圧をかけれるポジション。
そのポジションに居ないと、スキートップが内に入ってこないので、縦スライドでブレーキをかけれない事を説明して、ワイドパラレル、プルークファーレンでその感覚を確認しました。
縦スライドの足裏感覚を感じるために行ったのが、シュテムを使って、進行方向に開きだしてそのままスライドさせるスライド感覚。
その後にパラレルで同じ様にスライドさせてターンになるまでのスライド部分を感じる。
最後は、縦に滑り出すので、ターンというよりは、右コブ、左コブに縦スライドでしっかりと当たる事です。
そこにターンの意識は有りません。
右脚にウェイトシフトして右コブに入る。
左脚にウェイトシフトして左コブに入る。
この繰り返しですね。
練習の最初は、縦スライドで降りてコブ裏で停止。
ひとコブ停止です。
とても難しいですが、このひとコブ停止のポジション。
止まれることがとても大切です。
しっかりとブレーキをかけて暴走させない滑りのためにひとコブ停止がとても重要ですよ。
ズルドンから縦滑りをするのに縦スライド。
バンク側から縦滑りをするにも縦スライドが必須技術となりますので、頑張って手に入れて下さいね。
本日もレッスンにご参加下さり、有難うございました。
また一緒に練習して下さいね。 満
▼縦スライドも学べる!ゼロからはじめるコブ攻略シリーズ
コメント