ターン弧の大きさを指定されるのがコブ、その指定サイズよりも小さく回る事が必須!2025/03/23鷲ヶ岳コブレッスンレポート

2025.3.23 鷲ヶ岳
担当:奥谷
クラス:初級1.2
テーマ:ピボット操作  

ピボット操作。

スキーブーツを回転軸にして切り換えてスキーを回し込む技術です。  

ピボット操作はスキーを最小半径で回し込む事が出来る技術です。

これは相手にターン弧を指定されるコブでは、その指定されるターン弧よりも小さく回れなければ、コブから出てしまうので、とても重要な技術ですね。  

横スライドから停止。

このときに、谷脚は脛が入った良いポジションに。山脚は外向をとるために少し前にして横スライドしていきます。

そして停止の際に谷脚に山脚を合わせて納めます。

この納めるがきちんと出来たら、ピボット操作は8割完成で、あとはエッジ開放して回し込んで止まるだけです。

バンク側も同じで、横移動が入ってバンクに行ってピボット。  

ピボットの練習としては、山脚ピボット、谷脚ピボット、ストックゲートドリル。

▼山脚ピボット

▼ストックゲートドリル

▼ストックゲートドリルをコブで

▼もっと参考にしたい動画

今日の雪はグサグサで難しかったのですが、ツイスト運動、前傾ツイスト。

この難しい雪でも皆さん凄く動けたのはとても良かったです。

▼前傾ツイスト

コブでもしっかりと動きたいですね。  

コブではとにかく横スライドして着地するときに、納める動きですよ。

これが本当に大切ですよ。

納めて着地出来れば、あとはコブ裏にストックを突きに行けば、身体が谷に落ちるので、勝手にまわるんですね。

ピボットは、逆捻りがきちんと出来てれば、谷に飛び込むようにすればあとは勝手に回ってくれます。

逆捻りは苦しいですが、小回りにはとても大切な事で、コブは小回りなのでやはり凄く大切ですよ。  

本日もレッスンにご参加下さり、有難うございました。              

また一緒に練習して下さいね。 満

コブ専門のDirectlineコブスクールの開催会場一覧

▼ピボット操作も完全解説!しげさんのコブ攻略シリーズ

しげさんのコブ攻略シリーズの動画視聴はこちら

関連記事

Lesson Report

Movie

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA



TOP
TOP