2025.3.27 鷲ヶ岳
担当 奥谷
テーマ コブの基本2 縦スライド
スキートップが常にテールよりも下に位置し、フォールラインから45度までの浅い角度が維持されてフォールラインに向かってスライドさせる。
本日はスキーのトップからテールまでをしっかりと使って、ブレーキを掛ける。
スキートップに圧をかけれるポジションを意識して練習しました。
そのポジションに居ないと、スキートップが内に入ってこないので、縦スライドでブレーキをかけれない事を説明して、ワイドパラレル、プルークファーレンでその感覚を確認しました。
シュテムを使って、進行方向に開きだしてそのままスライドさせるスライド感覚。
その後にパラレルで同じ様にスライドさせてターンになるまでのスライド部分を感じる。事で縦スライドの足裏感覚を感じてもらいました。
縦スライドは、斜行してカービングさせるとトップが山に切れ上がろうとするのを、少し斜め下方向にスライドさせる動きです。
なので、外向を緩めてスキーに正対するとまた山に切れ上がろうとします。
同じ形で、横スライドの斜め前進行はスキーに正対するとテールが落ちます。
この違いを理解して縦スライドを練習しました。
なので正しく縦スライドを使えれば、強烈なブレーキを掛けることが出来ます。
コブでの練習の最初は、縦スライドで降りてコブ裏で停止。ひとコブ停止です。
ひとコブ停止が出来るポジションで連続して行きましょう。
あとは、コブの溝の向きにスキーを合わせる事ですね。
回しすぎない事です。
回しすぎないで、谷スキーにしっかり乗ってコブに当たって行く事も大切です。
縦スライドを身につければ、ほとんどのコブに対応出来るように成りますし、ウォールスライド、ボトムスライド、バンク等色々な滑りにも繋がりますので、頑張って練習しましょう。
本日もレッスンにご参加下さり、有難うございました。
また一緒に練習して下さいね。 満
▼縦スライドを学ぶなら!ゼロからはじめるコブ攻略シリーズ
コメント